徹照式虫歯検知機 DIA-STICK
蛍光

徹照式虫歯検知機 - DIA-STICK - I.C.Lercher - 蛍光
徹照式虫歯検知機 - DIA-STICK - I.C.Lercher - 蛍光
徹照式虫歯検知機 - DIA-STICK - I.C.Lercher - 蛍光 - 画像 - 2
徹照式虫歯検知機 - DIA-STICK - I.C.Lercher - 蛍光 - 画像 - 3
徹照式虫歯検知機 - DIA-STICK - I.C.Lercher - 蛍光 - 画像 - 4
徹照式虫歯検知機 - DIA-STICK - I.C.Lercher - 蛍光 - 画像 - 5
徹照式虫歯検知機 - DIA-STICK - I.C.Lercher - 蛍光 - 画像 - 6
お気に入りに追加する
商品比較に追加する
 

特徴

その他の特徴
徹照式, 蛍光

詳細

表面を特殊研磨したう蝕プローブは、近心う蝕の早期発見のために開発された。臨床研究によると、通常のプローブやミラーに比べ、透過照明により2倍以上のう蝕欠損を検出できることが示されています。また、Pieper教授の研究により、光ファイバーはX線検査よりも多くのう蝕を発見できることが証明されています。 DIA-STICKは以下のセットで構成されています: - ハンドピース - ホワイトライト - ユニバーサルプローブ - 電池 LR1 - UVライト(オプション) 白色光とUVライト付きDIA-STICK 装置のハンドルが改良されました。交換可能なアタッチメントセットにより、ホワイトライトとUVライトを簡単に切り替えることができます。 UVライトアタッチメントにより、コンポジット材を可視化することができます。この技術により、コンポジットレジンの充填や除去の際に、望ましくない材料の残留を露呈させることができます。 はじめに 光プローブを用いた硬い歯質の光ファイバー透過照明(FOTI)は、虫歯を検出する目的で30年前に導入された。それ以来、その価値をめぐって論争が続いており、特に、透過照明がX線診断に取って代わることができるかどうかが問題になっている。 実際、光プローブによる光ファイバー透過照明は、放射線を使用せず、迅速かつ安価に臨床検査を行うことができる。視診、FOTI、X線画像から得られるすべての情報を組み合わせることで、近心う蝕病変の診断が向上する。冷光診断プローブの使用により、定期検診時のう蝕のモニタリングが大幅に容易になります。

---

カタログ

この商品のカタログはありません。

I.C.Lercherの全カタログを見る
*価格には税、配送費、関税また設置・作動のオプションに関する全ての追加費用は含まれておりません。表示価格は、国、原材料のレート、為替相場により変動することがあります。