ケンドリックマスディフェクト (KMD) 解析は、Edward Kendrickにより1963年に提案された手法[1]で、石油化学分野において今日でも使用されています。質量分析法では、高質量分解能質量分析計で得られる精密質量は、12Cの質量を12.0000 uとする単位系が用いられますが、ケンドリック質量 (KM) はCH2 = 14.00000とする単位系です。原油のような、炭化水素を主成分とする極めて複雑な混合物のマススペクトルピークを、炭化水素の不飽和度や、ヘテロ元素の有無によって分類することが可能です。
産業技術総合研究所と日本電子株式会社は、このケンドリックマスディフェクト法の原理をポリマーの高質量分解能マススペクトルの解析へ応用することに成功しました[2]。この場合は繰り返し単位であるモノマーの精密質量が整数質量になるようにKMを定義します。ケンドリックマスディフェクト (KMD) プロットを作成すると、複雑なマススペクトルに含まれるポリマーの種類・数を、個々のマススペクトルピークをアサインすることなく可視化できます。最近ではFraction Base KMD法、Remainder of KM法などが関連技術として提案され、幅広い質領域に渡るポリマーの解析や、MS/MSによるポリマーの構造解析への応用も可能となっています。これらKMD技術によりポリマー解析の時間短縮はもちろん、情報共有も容易となります。
KMDプロットでのポリマーの見え方
KMD, KMR (Kendrick Mass Remainder) プロット上でのポリマーの見え方を理解しておくと解析をスムーズに行うことができます。KMDプロットの横軸は整数KMであり、縦軸は整数KMとKMの差であるKMDです。KMD解析ではまずモノマーを1つ設定します。そのモノマーから構成されたポリマーのマススペクトルピークは、KMDプロット上では横軸と平行に一直線に並びます。KMD値は末端基に依存するため、末端基の異なるホモポリマーの混合試料の場合、横軸に水平に並ぶシリーズが複数観測されます。KMRプロットは末端基のことなる同種ポリマーの混合物に使用可能です。整数KMをモノマーの整数質量で除した余りを横軸にしており、同一末端基のポリマーは1点に集約され、KMDプロットでは識別しにくい、末端基が異なるホモポリマーも容易に識別可能です。
また指定したモノマーと異なるモノマーによって構成されたポリマーはKMDプロットで斜めの直線上に並ぶので容易に識別できます。コポリマー (たとえば二元系) は、2つのモノマーが構成単位となります。その1つを指定するとその分布は横軸と平行に、他方のモノマーの分布は斜めに並ぶことになります。それぞれが分布をもつためにKMDプロットでは格子状の並びとして可視化されます。