回復期と後遺症期の患者の上肢と下肢の機能訓練に適しています。
多機能1台の設計思想により、評価、受動、補助、能動、受動、能動、等速、フィードバック等の機能を統合し、患者に多くの治療方法を提供し、より良い結果を得ることができます。
適用範囲
神経系疾患
脳損傷、脳卒中、脳性麻痺、末梢神経障害、脊髄損傷、パーキンソン病、多発性硬化症など。
骨・関節系疾患
骨折後、骨粗鬆症、靭帯損傷、変形性関節症、人工関節置換術
筋・腱系疾患
痙縮、筋消耗性癒着、術後の筋挫傷・断裂、腱炎・腱鞘炎後、腱断裂後
内分泌および内臓疾患
2型糖尿病、高血圧、冠状動脈性心臓病、慢性閉塞性肺疾患、便秘、腎透析患者
治療法
パッシブモード:モーターによる受動的な動作トレーニング;
パワーアシストモード:モーターによるパワーアシスト運動トレーニング、マシンが筋力の残りを検知し、自動的に補助パワーを与える;
アクティブ-パッシブモード:受動的運動と能動的運動の間にギャップがなく、トレーニングの継続性を確保;
アクティブ・モード:アクティブ・モード:患者自身の筋力によって行われる運動で、抵抗は調節可能。筋持久力を高め、心肺機能を向上させる;
---